2010年12月18日

仕上げブラシで ファイナルセットのシーズンです!

tiraek.jpg

PRIMPTOKYOで検索サイトから見つかりますので
YOUTUBEのチャンネル登録してください!
来年以降 ファイナルブラシのテクニックなどアップされます。
すべては美容界のために、、、               http://www.primp.org
 

2010年04月29日

ストレッチ

huxianburasi.jpg

メインブラシで 全体をストレッチする、、
サイドフィンで 部分をストレッチする、、、
ただ ストレッチだけなら ナイロンのシャンプーブラシで
良いですね、 それに 強弱とツヤを求めると獣毛ブラシ。

日本刀も 数回切ると切れにくいので
交換するように、ブラシも予備を持ち 髪質によって
使い分けたり、、

ひとつのブラシには WAXを染み込ませたり
ブラッシング用にはオイルのみにしたり、

道具の使い方 好きなバリーエション 色々ありますね!   http://www.primp.jp

2009年10月04日

七五三です。

大活躍のファイナルブラシの時期がやって来ました。
メジャーに使えるロゴマークは一センチで計りながら、、
U333.jpg

しっかりと外周の植毛に髪を乗せて
さあ 仕上げに、、
U7777.jpg
全世界で見ても 稀なほどの文化レベルの低い国以外では
何処でも カットテクニックは同じ様に
発展していて 美容も床屋さんも、思うほど変化はないそうですが、、
日本では 七五三や成人式 卒業式‥の
民族的イベントのおかげで 特殊テクニックが息づき、日本の美容師
さんは世界と比較してもセットは上手い手(グー)んですね。

外国には見られない習慣の四季のある、日本に産まれて
日本の美容師さんに仕上げてもらえて、日本人に産まれて良かったですよね。ハートたち(複数ハート) http://www.primp.jp

2008年11月15日

ファイナルブラシ、最後のブラシです。

pp-362.jpgpp-361.jpg
最後のブラシは 最後の仕上げに使いますので
多くのブラシ仲間の中でも 一番に外周一列使いと
先端に力が入りますから 先に植毛が開いてしまいやすかった部分です、 逆に ブラシ内周の毛は開ききった程度が表面にツヤも
出してバックコームも取れにくいと言う事で ワザワザ毛を熱や
摩擦で開く方も多いですが、安心してください。どちらも
加工してあるのがファイナルブラシです、一番軽量化してますので
長い時間 多くの仕事でも、とても疲れにくいと評判です。 http://www.primp.jp

2008年10月22日

ブラシのベストな仕込み方、

pp-364.jpg
ファイナル ブラシの外周の剛毛部には、オイルの強いWAXと
繊維系やガム系のWAXを1対1を塗布、内周の柔らかい植毛部分
には、繊維系のWAXを良く滲みこませます!
フィンには、しっかりとオイル系や やや硬めのWAXを
たっぷりと付けておきます。 これで仕込みは万全ですね。   http://www.primp.jp

2007年10月14日

逆山です!イコール 手を丸めた形と覚えてください。

a343.jpg

ブラシは手のごとく 特に仕上げ専用のファイナルブラシには
植毛部分とボディーのどちらも ヘアーラインに
沿うように 曲がって作られていますので、、
やさしく 手を丸めて かたち作るような感じで
仕上げの面がきれいになります。       http://www.primp.jp

2007年07月18日

マイ ブラシが光りますね!

a327.jpg

スタッフが大勢で混ざってしまっても ブラシを見れば
年輪 色 ツヤ 正目具合やら
必ず 自分のだと、判別できる自然の力って凄いですよ!
でも何か? 自分のが一番好きになってたりしますね、わーい(嬉しい顔)
あなただけのマイブラシ、、、、、パンチ       http://www.primp.jp

2006年06月24日

フィンがないと もの足りない、、

サイドフィンの外した タイプもテストしたんですが
やっぱり お髭がないと迫力なくて、、、わーい(嬉しい顔)
あれば ネープや崩しに使えますし、いらなきゃ 完全に
カットしちゃえば良い訳ですが、やっぱり 物足りないんで
付けています、、この角度とか、、植毛は
難しいんですよ、だからa-204.jpgしました。

2006年05月28日

持ち手のハンドル部分には、凝りたいです、

a16.jpg
ハンドル部分には 手にwaxが付着してたり、濡れていても
ストレッチが容易で しかも 仕事中 ポトンと落としてしまうのも
プロらしくないので 色んなハンドルを削っています!
最近はフィンガー カットのハンドルに落ち着いてきていますし
パテント取得済みましたので 他アイテムもフィンガーカットに移行
しています! 手にしっくりが一番目標です。

お待たせのマイナーチェンジです。

a,21.jpg
ほんの少しですが、植毛部の硬度を高めまして、
逆にフィンは柔らかくいたしました。
ギューと ポイントを上げたいテクニックの際にお役立ちです。
ギューっと やっちゃいましょう! NEW

2006年05月22日

上手く テンションを効かせるために、

a-71.jpgだから上手く引きつけれます!
仕上げの最終兵器ファイナルブラシには フィン以外にも
緊張力を上手く弾けれる様に、、植毛の硬度変化させて
あります、、これは アイジブラシにも応用されていて
植毛部分のこの考え方は パテントが下りて公開されています!
フィンも含めて 硬度や素材のマイナーチェンジを最近致しました。
もちろん 見た目は変化ありません、、あくまでマニアックな
プロのみ変化に気付かれます、、すでに販売してある
ファイナルブラシは、すべて NEW仕様ですので
違いを感じてください。引き続き たわみと、緩みについて
他業界さんとも、高めあい研究してます!

2006年04月22日

踏ん張りが効きますよ!

a-26.jpg
センターのクボミが夜会巻きティストな
しっかりと、横や斜め方向の角度に ストレッチする時に
指がホールドして踏ん張りが効きますよ、親指を入れて是非
踏ん張って下さい。 美しいテンションで艶のあるパーティスタイルが
完成します!

2006年04月08日

ディンプルと言う 発想、、

a-91.jpg
昔 名人と呼ばれた美容師さんのテクニックを見た事があります。
マイナーなエリアで 目立たないサロンで小さくて
オーナーでもなくて、人間的には摩訶不思議な女性美容師さん
でしたが、、今 あれが出来る美容師さんはオソラクいない
と思います! その方のブラシの握り跡が 凄まじく凹んでたんです。
初めて 仕上げするスタイリストでも 力の入れ具合いが
明確であり 上手く出来るように模索すれば ディンプルに
辿り着きました、、、これを使い続けて 更に 自分の
経験値でテクニックも凹みも深くなれれば嬉しいなと
考えています。ひらめき

2006年04月02日

測ります、、

a94.jpg鬢やブロッキングに使いますセンチロゴですが、今6っなんで
6センチですが 10センチが欲しいと言う声も
ありますが、工夫してダブらせたりで、お願いします。
デザイン的に 6かな?と

進化しています!

a-111.jpg
プロ専用ですので 
いろいろマイナーチェンジ施しています。
元々 現在のスタイルになるまでも10種類ほどの試作を
経ていますが 今でも たわみのチエックや、植毛の量など
執拗にチエックして 今後も現場で耐えられる良い作品にしています!

プロは同じスぺースで使う性質上 自分の目印があると便利ですよ。
ブラシの横面や背面など チエックしますと 大体の場合は
必ず 木目が正目や平目やフシや、、 色合いで違いがあるので
確認できます。

2006年03月14日

サイド フィンについて、、

a-10.jpgヒゲだのエラだの 言われていますが、、仕事中で
真剣に鏡の中の自分を 見ているお客様に
細やかな 気使いを感じさせるのに、持って来いの機能ですよ。

よく見てみると 長さや植毛もバラバラでして、
かなり細かい細工なんですよ。NEW

更にマニアな人は短くしたり 潰したり、、
弘法筆を選ばず は 嘘らしいですが
プロフェショナルは筆を作るですね、、
色々 加工しても構わないと思います。

ドンドン マイナーチェンジもかけて行きますよ。

高級チーク材ですが 所詮 木材ですので自分の名前を彫るなり
サロンオーナースタイリストならサロン名を彫るのが良いですね。

2006年03月04日

なぜ ファイナルかと言うと、、

a-6.jpg 最後のスタイリングで使うブラシなんですが
仕上げブラシには 考え方が二っありました、、一つは調理師さんの包丁のような
重さで押し梳かすタイプと、軽くて植毛や形状で梳かすか?
業界で最高テクニックを誇っていらした信OOO先生 タイプの頭の丸みに合わせて(逆山形)の断面で 細かい動きのブラシ幅 一番大切だと思ったのは センターの列のみは
かなりの力がないと、表面や夜会巻きなどでのテンションが弱いと思うし 
他は 使い慣れれば 少し開いてきた(柔らかい)ほうが、使いやすいと思いました!

それで 二色植毛で周囲の植毛は剛毛で センター除く中身の列に柔らかい開きやすい
植毛にする事で 購入してから なかなか 使う機会に恵まれないスタイリストにも
使いやすさを考えて見ました、ただ ポイントテクで 第3の植毛が欲しくて
この硬さや 斜めに植える事で ポイントで使えば先端の消耗防げて、、、
色々 勘案してブラシ屋さんでプレゼンしたときに サイドフィンと言う
発想になりました!
これは 異形ですが 慣れたら結構使えます。
ただ 友人はフィンでなく 皆 ヒゲと呼ばれています!

この角度で キレイにシェープしても、フィンは邪魔にならず
一つの動作で 細かい動きが可能です。












×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。