2009年02月21日

アマチュアの持ち方、

pp−366.jpgハンドルだけ、こんな風に持つのが、一般の方は多いと思うのですが!
 こんな風にブラシを掴むと 支点がぶれてしまい
先端まで 正確に力をコントロール出来ません。

そこで プリンプシリーズでは 人差し指 中指とに
ブラシにフィンガーリッチを左右からも掘り込んであります! 

一般の方も 指をそこに合わせて ボディーに3本
ハンドルに2本のフィンガーが乗って 更に掌が
密着するように持って頂くとプロの動きが
感じられます!

親指のフィンガーリッチは 縦の動き用です。雷
http://www.primp.jp

2009年02月14日

ザックリと梳かすときは、コレ!

pp-365.jpg

海外で圧倒的に人気のフィンガーカットのLサイズは
日本人のヘッドでは やや大きく感じられます。
カンタンな大きな動きのトリートメントの時など
動かしやすいです! 実際に使うと 早い作業が簡単。デジパーなどのザックリ
したスライスも適しています!

普通のパーマーや 緻密な動きにはノーマルのMサイズ
がお奨めです。 どのサイズも指に絡むデザインで
使いやすいと好評です。カラー6色 2サイズ有り http://www.primp.jp

2008年11月15日

ファイナルブラシ、最後のブラシです。

pp-362.jpgpp-361.jpg
最後のブラシは 最後の仕上げに使いますので
多くのブラシ仲間の中でも 一番に外周一列使いと
先端に力が入りますから 先に植毛が開いてしまいやすかった部分です、 逆に ブラシ内周の毛は開ききった程度が表面にツヤも
出してバックコームも取れにくいと言う事で ワザワザ毛を熱や
摩擦で開く方も多いですが、安心してください。どちらも
加工してあるのがファイナルブラシです、一番軽量化してますので
長い時間 多くの仕事でも、とても疲れにくいと評判です。 http://www.primp.jp

2008年10月22日

ブラシのベストな仕込み方、

pp-364.jpg
ファイナル ブラシの外周の剛毛部には、オイルの強いWAXと
繊維系やガム系のWAXを1対1を塗布、内周の柔らかい植毛部分
には、繊維系のWAXを良く滲みこませます!
フィンには、しっかりとオイル系や やや硬めのWAXを
たっぷりと付けておきます。 これで仕込みは万全ですね。   http://www.primp.jp

2008年10月19日

大きな正当派逆毛でない時の使用法

pp-363.jpg
つなぎの方向性や、少ない毛量の場合、薄い髪の毛、
色々とSBC(スモールバックコーム)単独で使いますが
一番は、表面に影響しないで繋がりが欲しい シニヨンブラシを
使う前処理に最高にフリクションで作るSBCが役立ちます。
シニヨン面が綺麗に繋がり 動きやすく 広げやすく
表にキズを付けない事で三拍子整いますねパンチ      http://www.primp.jp

2008年10月17日

シニヨンブラシは その名通りに!

pp-360.jpgpp-359.jpg
プロが簡単に シニヨンの丸みを ツヤありで
作れるように 横のIの形を密着して撫でるだけ!
愛が感じるアイジブラシexclamation&questionちっ(怒った顔)           http://www.primp.jp 

2008年05月22日

変わった使い方も、

pp358.jpg
例えば アイロン派の縮毛矯正のドライに三角断面の
デルタの獣毛でブローして ツヤと工程を楽にする。
前髪バングをおろしたい時にも 自然なアールが
カンタンですexclamation

力強く伸ばしたい時や ストレートにしたい
ブローの時には、ヘキサゴン(六角形)の
ロータリーブラシがお奨めです。
毛髪が食い込み ストレッチしやすいです!ひらめき     http://www.primp.jp

2008年04月25日

ワンセット整理してあると使いやすいです。

pp357.jpg

左のケースには ヘアーメイクしやすい様に アイジブラシと
ファイナルブラシ 茶ゴム ダックカール ファイナルコーム類 
その他ピンなどで軽量で持ち運びしやすい好評シリーズセット・

右はやや大きめで、ファイナルブラシの上に アイジブラシの
ナイロンと獣毛も置けて合計3本もブラシが入り これも便利です。

どちらも、ワゴン上で広げて フタの上にWAXなど置いて使いますと、仕事がはかどります。手(グー) Cハンガーブラシはケースに
引っ掛けて置けば 更に使いよいです。                http://www.primp.jp
posted by フリーマン at 18:47| 道具の開発について>日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月21日

掛ける 立てる。

a356.jpg

http://www.primp.jp
機能とデザイン 見栄えと使いやすさ、永遠のテーマです!   
posted by フリーマン at 19:53| 道具の開発について>日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月17日

持ちやすさの定番です。

a354.jpg
手に付いたオイルやワックスなどで
手が滑りやすい事の防止と、このハンドルの丸みが指と
フィツト感を増すように仕上がっていると思います。
シンプルですが、シリーズの定番の持ちやすいウェーブ型
ハンドルです!              http://www.primp.jp
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。